相続手続きのご相談
多岐にわたる相続手続きを窓口一つでお引き受けします。
平日にお休みが取れず、役所・銀行の営業時間内に手続きができない方、ご高齢のため外出が不自由な方など、不安や煩雑さを感じるはじめての相続手続きをサポート致します。

相談例目次
①相続の手続き先は? ②相続手続の依頼 »
相談① 相続の手続き先は、どちらでしょうか?
» 主な相続に関する手続き先は、次の通りです。
官庁や金融機関など手続き先ごとに、手続内容や必要書類をまとめました。
⌂ 市 区 町 村 役 場 ⌂ ・・・ 相続人の特定 ⌵ open
✤ 出生から亡くなった時までの戸籍謄本・戸籍の附票の収集
✤ 住民票の除票の取得
✤ 固定資産評価証明書の取得
✤ 名寄帳の取得
✤ 印鑑証明書の取得
⌂ 保 険 会 社 ⌂ ・・・ 死亡保険金の請求 ⌵ open
⌂ 銀 行 ・ 郵 便 局 ⌂ ・・・ 預金の引き出し ⌵ open
⌂ 証 券 会 社 ⌂ ・・・ 有価証券の相続 ⌵ open
⌂ 年 金 事 務 所 ⌂ ・・・ 年金手続き ⌵ open
✤ 未受給年金の請求
✤ 遺族年金の請求
✤ 年金の停止
⌂ 法 務 局 ⌂ ・・・ 相続登記 ⌵ open
✤ 法定相続情報一覧図の取得
✤ 登記簿謄本(全部事項証明書)の取得
✤ 地積測量図の取得
✤ 公図の取得
✤ 土地・建物の相続登記(名義変更)
⌂ 税 務 署 ⌂ ・・・ 相続税申告・準確定申告 ⌵ open
✎ 遺 産 分 割 協 議 ・・・・ 遺産分割の決定 ⌵ open
» 相続手続きのスケジュールと必要資料
相談② 相続手続きを代行してほしい
» 相続手続き代行のご依頼は、次のような流れとなります。
Step.1 : 事前準備
① 手続き代行に必要な委任状へのご署名・押印を頂きます。
② 印鑑証明書のご用意をお願いします。
Step.2 :遺産分割協議
相続人間の話し合い(遺産分割協議)にて、遺産の分配を決めて頂きます。
その後、分割協議の決定内容に沿って、当社が相続登記など遺産の分割、相続税申告を行います。
Step.1 :事前準備
● 相続人全員と当社との間で、委任契約を結びます 》click
✤ 相続人全員と当社との間で、委任契約を結び、代表となる相続人をお一人決めて頂きます。
✤ 印鑑証明書をご用意下さい。
✤ 各種相続手続き代行にあたり、委任状へのご署名・押印を頂きます。
収集・報告資料 »
代行手続 V
✤ 亡くなった方の出生から死亡までの戸籍を収集し、相続人を特定します。
出生当時の戸籍から、お亡くなりになるまでの間に、戸籍を異動している場合は、籍をおいた市区町村すべてから戸籍を収集します。
✤ 収集した戸籍をもとに、法定相続情報一覧図を取得します。
収集・報告資料 »
- 出生から死亡までの戸籍
- 戸籍の附票
- 法定相続情報一覧図
- 住民票の除票
✤ 亡くなった方のすべての遺産を調査し、資料を収集します。
✤ 収集した遺産の資料をもとに、遺産の評価(遺産価額の算定)を行います。
収集・報告資料 »
- 残高証明書
- 固定資産評価証明書
- 名寄帳
- 登記簿謄本
- 土地評価明細書
- 財産目録
Step.2 :遺産分割協議 >
● 遺産をどう分配するかを相続人全員で協議 》click
✤ 財産目録をもとに、相続人全員の話し合いにより遺産の分割を確定します。
✤ 現物分割・代償分割など、相続人のご希望に沿った遺産分割方法、相続税の節税となる分割方法などのアドバイスをさせて頂きます。
収集・報告資料 »
代行手続 V
③ 遺産分割協議に基づく遺産の分配・土地建物の相続登記 》click
✤ 遺産分割協議に基づき、相続人に遺産を分配します。
✤ 土地・家屋については、当社提携の司法書士が相続登記を行います。
✤ その他、預金の解約、有価証券の名義変更など。
収集・報告資料 »
④ 相続税の申告及び相続税の納付・準確定申告 》click
✤ 被相続人の準確定申告を行います。
✤ 遺産分割協議書及び財産目録に基づき、相続税の申告を行います。
収集・報告資料 »
- 相続税申告書控/相続税納付書
- 準確定申告書控/所得税納付書
» 「相続手続き」ご相談イメージ